ファンでん

ファンでん写真館

カタツムリ
2025/04/13 10:53

近場を歩く 今日は西淀川区をてくてく・・・

 天気がいいのでいつもの街歩きへ。12日は西淀川区を歩いた。大阪駅の次のJR塚本駅からスタート。駅の真上は阪神高速11号池田線。つい先日、姫路への墓参りで通ったばかり。見覚えのある看板が駅前からでも見えた。

 

 この日は13神社を繋いで区内を歩いたが、9番目の田蓑神社は神崎川と左門殿川に挟まれた大きな中洲の北端にあった。また姫嶋神社の絵馬は帆立貝の貝殻が使われていた。帆を立てて進む船のような形で泳ぐので「帆立貝」という名の由来だそうだが、そのホタテを絵馬にすることで、奉納した人の新しいスタートも順風満帆に進むようにという願いが込められているらしい。

 

 西淀川は昔、海に近かったせいか航海の守り神の住吉神社がこの日は5社もあった。早めに出たお陰で12km歩いて12時前にゴールの阪神福駅に到着。駅前に昼飲みできる店がなかったので乗り換えの難波でランチと打ち上げを兼ねて餃子の珉珉へ。暑いぐらいの一日だったのでビールと餃子がうまかった。

本日の歩数:21768歩 歩行距離:12.1km 実歩行時間:約3時間30分

 

春霞みの大阪都心部高層ビルを遠望

姫嶋神社(やりなおし神社)

境内の絵馬掛け

絵馬はホタテの貝殻  

北姫島公園の桜

白天宮は阪神高速高架下の神崎川船留めの中にあった

田蓑神社は左門殿川と神崎川に挟まれた中洲の北端に鎮座

やっとたどり着いた田蓑神社

この日13番目最後の福住吉神社

難波の餃子の珉珉へ

ビールと餃子でランチ&打ち上げ おつかれ!

コメントする