近場を歩く 熊取町から貝塚市へ街歩き・・・
3月20日、少し風はあるものの快晴で暖かく、梅や菜の花、スイセンが満開の中を歩けた一日だった。JR熊取駅から6つの神社を繋いで水間鉄道近義の里駅までの15.9kmを歩く計画だったが、しょっぱなの熊取駅近くの住吉神社はGoogleナビでは案内してくれるものの、当の神社が見当たらない。たまたま立ち話をされていた地元の女性に聞くと「住吉神社はもうない。駐車場になっている」と教えていただきガックリ。
2番目の大森神社へ向かう途中、熊取町大久保共同墓地に戦死された兵士のお墓が見えたので墓地まで登ってみた。不謹慎かもしれないが太平洋戦争で戦死された陸軍や海軍の兵士の墓を見るのが好きだ。先の尖った独特な形の墓石の横にはその方が戦死された年月日や場所や状況が彫られている。それを読むと遠い異国で亡くなられたのだなと感慨深くなる。さらにそのような戦死された方々の墓石の表には名前と共に当時の階級が彫られてある。ほとんどすべてが陸軍であれば一等兵や兵長、海軍であれば一等水兵、上等水兵といった下級兵士ばかりで、大尉や中佐、大佐、中将などの職業軍人のものはほとんどない。赤紙一枚で徴兵されて戦死してしまった大事な息子を想って家族が建立したのだろうと思いをはせる。貝塚市木積の西葛城神社は遠かったなあ。最後の石碑だけの牛神社から計画を変更して帰りの乗り換えが少ないJR阪和線和泉橋本駅へ向かった。番外の神社もあったので結局6神社、15.9kmを歩けた一日だった。
※本日の歩数:28207歩 歩行距離:15.9km 実歩行時間:約4時間20分
青空を背に立つ戦死された旧日本陸軍兵士の墓 墓石横に刻まれた戦死場所などを読む
大森神社(熊取町)
♪この木何に木、♪気になる木
西葛城神社(楠神社)(貝塚市木積) ここまで遠かった 境内のベンチでランチ休憩
貝塚市立喜兵衛ランド 丸いドームの中には大型の天体望遠鏡がある
木蓮かな?コブシかな?
貝塚出身力士の後援会 伊勢ヶ濱部屋(旧宮城野部屋)の泉翔鵬はまだ三段目 四十四枚目 ガンバレ、めざせ横綱!
青空に映える満開の紅梅
空き地に白や黄色のスイセンが咲き乱れる
まだ15時、居酒屋は営業していないので乗り換えの駅前で缶ビールでひとり反省会🥂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今回は感慨深い街歩きのカタツムリさん投稿でした、戦死されたらに階級昇格と聞いたことがあるので、皆さん昇給後のクラスが記載されているんだろうなぁと。
梅や菜の花が綺麗に咲いてますね、最後は缶ビール!いい日でしたし、格別やったんではないでしょうか?^ ^