ファンでん写真館

カタツムリ
2025/04/08 13:14

近場を歩く 大阪市西成区をてくてく

 昨日近場の大坂のディープタウン、西成区をいつものように神社を繋いで歩く。快晴の南海粉浜駅からスタート。1社目の生根神は社は住吉区。2社目の阿倍野神社は阿倍野区。3社目の天神ノ森天満宮でやっと西成区に。西成区には新今宮駅や天下茶屋駅や萩之茶屋駅があり、駅にも周辺にも大型スーツケースを引っ張る外国人観光客が多いなと以前から感じていたが、今回西成区を歩いてわかった。大きなホテルではない民家を改装した程度の小さなゲストハウス(民宿)を多く見かけた。長期滞在する旅行者にとって宿泊費の安さが一番なのだろう。ひとり納得💡。西成区から阿倍野区に入ったところで昼メシの時刻。いつもの街歩きならコンビニおにぎり🍙か牛丼で済ますが、阿倍野交差点で「うなぎ」と書いた鰻専門店の大きな看板を見つけた。たまにはうな重を奮発するかと清水の舞台から飛び降りる気分で入店。新しい店で雰囲気もよく「上うな重」とまだウォーキング途中ながら冷酒を注文。やっぱり専門店、実に美味かった。この日はおにぎり30個分の昼食だったなあ😎。15神社をつないで14.7㎞を歩き、14時半過ぎ住吉大社駅にゴール。駅前の住吉公園で缶ビールでひとり打ち上げたが、公園にはビールが飲める飲食店がオープンしていた、
残念😥😣

阿倍野神社の満開の桜

天下茶屋跡            天下人豊臣秀吉が住吉大社への参拝や堺への往来の途中、天満宮付近の茶室で休息したとか・・・

西成区内の住宅地にある外国人旅行者目当てのゲストハウス(民宿) 西成を外国人旅行者が多く歩いている

自動車修理工場のT型フォード ナンバープレートが付いているので現役か

大阪関帝廟
「三国志」の英雄関羽を祀るまだ新しい中国の寺院 なぜ西成に真新しい関帝廟が?

うなぎ専門店でランチ休憩  メチャクチャ美味かった!

万代池の桜のトンネル

 

住吉大社末社の種貸社境内の実物大の一寸法師のお椀の舟

一寸法師になった気分で実際に乗れます

住吉大社 反橋(そりはし)と桜

駅前の住吉公園  花壇から顔を突き出すアオサギ

コメントする
1 件の返信 (新着順)
安里屋ユンタ バッジ画像
2025/04/08 16:53

生根神社は、奥の天神と上の天神がありますが、
写真から、左手の高い建物があるため、
上の天神のような気がしますが、、、

だいがくの西成区玉出なら、
私が、結婚式を挙げた処です。
間違っていますでしょうか。


カタツムリ
2025/04/08 17:16

コメントありがとうございます。
生根神社に2社あるとは知りませんでした。Googleマップで調べて南海粉浜駅から北西方向だったので上の天神の方です。Googleで調べると奥の天神の生根神社は拝殿が西の方のような朱塗りではなかったです。「だいがくの西成区玉出」とはどういう意味でしょう?

安里屋ユンタ バッジ画像
2025/04/08 19:33

はい、やはりそうでしたか。
だいがくとは、秋田竿燈まつりの様に提灯を吊るしただいがくを回すお祭りのことです。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211657

カタツムリ
2025/04/08 19:56

ありがとうございます。
大阪でこんなお祭りが開催されているとは初めて知りました。驚きです!
大阪はだんじりしかないと思ってました。
もう秋田に行かなくていいですね。Let’s go to 西成!😁