ファンでん

ファンでん写真館

カタツムリ
2025/02/26 17:43

近場を歩く 奈良市西ノ京周辺を神社を繋いで歩く

 家に籠ってばかりではアカン!金剛山は30cm以上の積雪。今までなら居ても立ってもいられずに勇んで出かけていたが、今は「ああそうですか」の感じ。寒いし山を登ったり下ったりするのがつらいし、しんどく覚えてきた。そこでいつものようにアップダウンの全くない平地歩きへ。この日は近鉄奈良線大和西大寺駅から唐招提寺や薬師寺がある奈良市西ノ京周辺の15神社を繋いで歩いてきた。大和西大寺駅は奈良市だが大阪に近くアクセスもよく自宅から約1時間。
 

 通勤通学ラッシュを避けて遅めの電車に乗る。10時前快晴の大和西大寺駅からスタート。平城京跡歴史公園が近い。復元された大極殿や朱雀門が遠くに見える。拝観料を取られる寺院には入らない主義なので唐招提寺も薬師寺も門や塀の外から金堂や塔を眺めるがこれで十分。この日辿った神社も小規模なものが多かったが、登禰(とね)神社の本殿は朱塗りの檜皮葺の社殿が二つ並んだ珍しい形で荘厳な雰囲気だった。最後もう一社、蓬莱神社まで歩こうかなと思ったが14時をまわりしんどくなってきたので14:35近鉄尼ヶ辻駅でゴールとした。京都市内と違い外国人観光客が溢れることもなく、のんびり快適に歩けた一日だった。帰りは近鉄大阪難波駅構内のいつもの酒蔵直営の立ち呑みで冷えた身体を熱燗で温めた。
          本日の歩数:26954歩 歩行距離:14.1km 実歩行時間:約4時間

   近鉄大阪難波駅に入線してきた京都行特急「あをによし」 豪華なシートが印象的だった

              平城京跡歴史公園  遠く朱雀門を望む

           難読地名  「都跡」と書いて「みあと」と読む

                    唐招提寺南大門

                    金堂を覗き見る

           登彌(とね)神社本殿  堂々とした社殿がふたつ並ぶ

               広い大池の対岸に薬師寺の二塔を望む

コメントする
1 件の返信 (新着順)

私も1カ月ぐらい前に、西ノ京駅に仕事でしたが、訪れました。帰社しないといけなかったので、周辺をゆっくり見ることができなかったのですが、カタツムリさんに紹介いただき、私もなんだか観光できた気分^^ありがとうございます♪


カタツムリ
2025/02/27 14:45

西ノ京、いいところですね。
いつものように神社をつないで歩きましたが、京都や奈良市街と違い人も少なくのんびり歩けました。大池からの薬師寺の塔は絵になりますね。
コメントいただきありがとうございました。