つんつん
2025/08/31 10:04
広島旅行
8月24日から26まで広島へ家族旅行
今年は終戦80年目ということもあり、子供には酷かなと思いながらも、平和記念館に行きました。

真剣に資料をみる次男。初めは広島に初めて来たというワクワクで、平和記念公園に着いた時もピースで写真を撮ってましたが、平和記念舘で資料を見るうちにどんどん表情が曇り、
『ごめん、もう見れない🥲︎気分が悪くなってきた』
と途中からは見ることも出来なくなりました
平和記念公園から原爆ドームへ。途中、途中、写真を撮りましたが
『ピースサインでニコニコ写真撮っていい場所じゃないと思う』
と写真を撮る時の表情やしぐさにも気を配ってました
10歳の心に刺さるものがあったのだと思います
旅行から帰ってきてから、家庭学習で書いたものがこちら




10歳なりに色々考えていてびっくり。
1日目の夜は、福本豊さんがオススメするお好み焼き屋、へんくつやに行きました。めちゃくちゃ美味しかったです。広島へ行かれることあれば是非お立ち寄り下さい

2日目以降はまたアップします😊
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自由研究しっかり取り組んでいてすごいなと思いました
私もに2年前に息子と2人(中学生)で広島に行ったのですがしんどいかなと思って平和記念館はパスしてしまいました
後で行きたかったと言っていたので次は見ようと思います
ピース大阪には2回行ったことがあります
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昭和30年代の広島を舞台にした映画(名前は忘れましたが)で銭湯の風景があり、 ここにいる人は傷やケロイド等が体のどこかにあって、でも、誰一人としてそれを話題にしない。 とナレーションが流れていた事を思い出しました。
戦争、はだしのゲンを読んでから怖くなって、大阪城近くのピース大阪も、途中で出てきてしまいました。
家庭学習、杉原千畝が何故命のビザを発行したか?から内容を広げておられますね。
現在でもナチスドイツのポーズはタブーですものね。
リトアニアの国旗の意味は知らなかったのでφ(..)φ(..)。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示「平和記念資料館」は大学入学直後ね訪れた事があります。東館はまだ無くて「原爆資料館」と呼ばれていた頃です。館内を半分ほど見た所で気分が悪くなり途中で出てきました。それに懲りて在学中は勿論、半世紀ほどは近づく事はしませんでした。数年前に呉まで出かけた時に『もう だいじょうぶやろ!』と再挑戦しましたが、やはり三分の二ぐらいで挫折しました。
あのカテゴリーの資料館を修学旅行などで友人とにぎやかに(?)見学するのと、個人で観るのとでは感じ取るところに違いがあるのでしょうね、どちらが良いとは言い切れませんが…。
10歳でそこまで感じ取れる『感受性』を大切にしてあげてください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示夏休みの自由研究にだしても良いくらいの大作ですね。
10歳でここまで出来るのすごいです。
絵もすごく上手😊
広島は何回か行った事ありますが、へんくつやさんは行った事ないので、次回行く機会があれば行ってみたいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お子さん、絵も盛り込まれよくまとめておられますね。先日、TVの再放送で【木村多江の、いまさらですが…】沖縄戦の孤児と島唄に込めた平和への祈りを観て、スタジオでの島唄演奏にジーンとしました。