ファンでん写真館

つんつん
2025/08/31 10:04

広島旅行

8月24日から26まで広島へ家族旅行

 

今年は終戦80年目ということもあり、子供には酷かなと思いながらも、平和記念館に行きました。

真剣に資料をみる次男。初めは広島に初めて来たというワクワクで、平和記念公園に着いた時もピースで写真を撮ってましたが、平和記念舘で資料を見るうちにどんどん表情が曇り、

 

『ごめん、もう見れない🥲︎気分が悪くなってきた』

 

と途中からは見ることも出来なくなりました

 

平和記念公園から原爆ドームへ。途中、途中、写真を撮りましたが

 

『ピースサインでニコニコ写真撮っていい場所じゃないと思う』

 

と写真を撮る時の表情やしぐさにも気を配ってました

 

10歳の心に刺さるものがあったのだと思います

 

旅行から帰ってきてから、家庭学習で書いたものがこちら

10歳なりに色々考えていてびっくり。

 

1日目の夜は、福本豊さんがオススメするお好み焼き屋、へんくつやに行きました。めちゃくちゃ美味しかったです。広島へ行かれることあれば是非お立ち寄り下さい

2日目以降はまたアップします😊

コメントする
5 件の返信 (新着順)
むさしまる バッジ画像
2025/09/02 10:02

自由研究しっかり取り組んでいてすごいなと思いました
私もに2年前に息子と2人(中学生)で広島に行ったのですがしんどいかなと思って平和記念館はパスしてしまいました
後で行きたかったと言っていたので次は見ようと思います
ピース大阪には2回行ったことがあります


つんつん
2025/09/04 22:52

ピース大阪。大阪に住んでるのに知りませんでした

リアルな写真、被害にあった方の言葉、絵。これ程リアルに心に訴えるものはないと肌で感じるくらいずーーーーんときました語りべさん達がどんどん減っており、戦争を伝えることが難しくなってると言われてますが、平和記念資料館などの施設に立ち寄るだけでもきっと心に響くものがあると思います

もしかしたら途中辛くなるかもしれないですが、息子さんとぜひ行ってみてください

こかた
2025/09/01 22:43

 昭和30年代の広島を舞台にした映画(名前は忘れましたが)で銭湯の風景があり、 ここにいる人は傷やケロイド等が体のどこかにあって、でも、誰一人としてそれを話題にしない。 とナレーションが流れていた事を思い出しました。

 戦争、はだしのゲンを読んでから怖くなって、大阪城近くのピース大阪も、途中で出てきてしまいました。
 家庭学習、杉原千畝が何故命のビザを発行したか?から内容を広げておられますね。
 現在でもナチスドイツのポーズはタブーですものね。
 リトアニアの国旗の意味は知らなかったのでφ(..)φ(..)。




つんつん
2025/09/02 16:48

コメントありがとうございます

30年代の広島だと、ケロイドのある方々がいる銭湯の風景が当たり前なんだろうなと改めて思いました

私の子供の頃は毎年平和学習ではだしのゲンの映画をみて、図書室にもはだしのゲンがありました。今では廃止になっているようですが、あれほど鮮明に広島の様子を書いた漫画はないだろうと思います(でも、私も毎年見るのが怖かったです)

戦争教育から随分離れて久しぶりの資料館。見ていて胸がズキズキ痛みました。皆様とても真剣に1枚1枚みているのでとてもゆっくりゆっくり進んでいき、その分ゆっくり見れましたが、次男には辛かったようです

杉原千畝さんの話は昨年何かの番組で知りすぐに伝記を買い読みました(子供向けの漫画伝記です)

今年は杉原千畝さんをテーマに家庭学習しようと決めてましたが思ったより大きくなりました

子供が小2のころ、ロシアとウクライナの戦争が始まりました。子供が国旗に興味を持ち出し、国旗カルタをかったところでした

広大な麦畑のうえに広がる大きな空と覚えた旗が、戦争のせいで空は真っ赤に、畑は黒くもえてしまうと心をいためていたのでそれを今回も書いてました

色々と考えた夏でした

そらとうみ バッジ画像
2025/09/01 11:13

「平和記念資料館」は大学入学直後ね訪れた事があります。東館はまだ無くて「原爆資料館」と呼ばれていた頃です。館内を半分ほど見た所で気分が悪くなり途中で出てきました。それに懲りて在学中は勿論、半世紀ほどは近づく事はしませんでした。数年前に呉まで出かけた時に『もう だいじょうぶやろ!』と再挑戦しましたが、やはり三分の二ぐらいで挫折しました。
あのカテゴリーの資料館を修学旅行などで友人とにぎやかに(?)見学するのと、個人で観るのとでは感じ取るところに違いがあるのでしょうね、どちらが良いとは言い切れませんが…。
10歳でそこまで感じ取れる『感受性』を大切にしてあげてください。


つんつん
2025/09/01 13:16

とても貴重な体験教えていただいてありがとうございます。平和記念資料館では、ずっと泣いてる方もいらっしゃいました。みんな真剣だからこそ、1つの資料をじっくりじっくり読んでまわり、戦争の残酷さ、被爆された方、亡くなられた方のことを一気に感じました。子供も、ずっと真剣に読んで回ってましたが、途中頃に『もう無理。もう見れない。』と言ってました

広島に着いた時は、初めて訪れた広島にキャーキャーしていて、平和記念公園でもピースで写真を撮ってましたが、平和記念資料を出た後で『ここはピースして楽しく写真を撮っていい場所じゃない』と呟き、原爆ドームを過ぎるまでずっと神妙な面持ちでした。

次男の中で戦争を感じたのは、ロシアとウクライナの戦争です。ちょうど戦争がおきる数日前にウクライナをドキュメントした番組を家族でみました。すごく美しい街だったのを覚えてます

ウクライナの方が、どの方も例え死ぬことがあっても戦うと話していた番組。その数日後に戦争が始まりました

ちょうど国旗に興味を持っていた次男(小2頃)は『ウクライナの国旗は広大な黄金の小麦畑と青い空なのに、戦争のせいでそらは真っ赤(爆弾の炎)に、大地は焼け焦げて真っ黒になってしまう』と泣いたのを覚えてます。今もその言葉を覚えていて、今回の家庭学習でも盛り込んでました

次男なりに戦争と向き合った夏でした

本当ですね、次男の感受性大切にしたいなあと思います。本当にありがとうございます

まつかよ バッジ画像
2025/08/31 14:06

夏休みの自由研究にだしても良いくらいの大作ですね。
10歳でここまで出来るのすごいです。
絵もすごく上手😊
広島は何回か行った事ありますが、へんくつやさんは行った事ないので、次回行く機会があれば行ってみたいです。


つんつん
2025/09/01 13:06

すごいお褒めありがとうございます

昨年、何かの番組で杉原千畝さんを知り、すぐに伝記を買って読んでました。今年は終戦80年ということもあり、色々な番組などで戦争の話をきき(うちは、Eテレの偉人の年収ハウマッチで杉原千畝さんの話し、池上彰さんの番組で終戦についての話を見ました)、今年の家庭学習のテーマを戦争に決めました。でも、やっぱり、平和記念資料館でみた内容が1番心に刺さったようです。

ロシアとウクライナの戦争が起きた頃(小2のころ)、国旗に興味を持っていた次男は『ウクライナの国旗は広大な黄金の小麦畑と青い空なのに、戦争のせいでそらは真っ赤(爆弾の炎)に、大地は焼け焦げて真っ黒になってしまう』と泣いたのを思い出します。今も戦争をしてるところが沢山あるので、これからの時代を担う子供たちには戦争についてよく知って欲しいなあと思います

へんくつやさん、めちゃくちゃ美味しかったですよー(^^)私は牡蠣乗せの広島焼にしましたが、牡蠣が大きくて、ゴロゴロ乗ってて。これでこんな安いの?と驚きました(//∇//)\(多分1600円くらいだったと思います)ぜひ行ってみてください

ガーゴイル バッジ画像
2025/08/31 10:46

お子さん、絵も盛り込まれよくまとめておられますね。先日、TVの再放送で【木村多江の、いまさらですが…】沖縄戦の孤児と島唄に込めた平和への祈りを観て、スタジオでの島唄演奏にジーンとしました。


つんつん
2025/09/01 13:00

こんにちは。この時期は色々な番組で戦争についての特集があり、考えさせられること沢山ですよね

その番組は見逃してしまいましたが、我が家は偉人の年収ハウマッチという番組で、杉原千畝さんをしていて、昨年伝記を買って読んだ杉原千畝さんを家庭学習の題材にしようと決めたようです

池上彰さんの番組でも終戦についてのお話があり、ちょうど広島に行く機会もあったので平和記念公園にも行き、子供自身色々戦争について考えたようです

沖縄戦、映画などで観ましたが本当に残酷ですよね。現実に起きたことだとしっかりと受け止めて、これからの時代がより平和になるよう考えれる子供になってほしいと思います