ファンでん

おしゃべり広場

2025/03/12 20:05

先週の土曜日は奈良・月ヶ瀬から三重県伊賀市(旧伊賀上野市)までドライブ!
旧伊賀上野市といえば、忍者屋敷にわかやさんの豆腐田楽と相場が決まっているのですが(私だけです。おそらく…😆)、久しぶりにお城にも行ってきました。
伊賀上野城。こちら、名うての築城名人、藤堂高虎が移封となった筒井家の城を拡張。その後、慶長17年(1612)に暴風で五層の天守は倒壊し、新たに一国一城令が家康から発布され、明治維新まで天守なしの伊賀国の城と認められたそうです。城には殿に代わって、城代家老が置かれました。
昭和10年(1935)、地元の篤志家によって天守が再建、高虎の幻の天守が忠実に復元されました。
忠実に復元といえば、ご想像のとおり、あの彦根城もそうですが、恐ろしく急勾配の階段が待ち受けておりました💦
でも天守からの眺めは良く、家康が堺から三河へ逃げ帰ったという御斎峠や、青山高原、鎧岳、そして眼下には城下町が一望の下✨
天守の一階には忍者が潜んでいたり、石垣登るなの立て看板には管理者が「城代家老」になっていたり、洒落の効いている面白いお城でした🤣🤣
大阪城とともに、「日本一、二の高さの高石垣(笑)」も見つつ、満足できた旅でした👌

3件のコメント (新着順)

難攻不落、堅城堅固とは、このような城を指しますね!そのような経緯があることをくまさんのつぶやきで始めて知りました。
城代家老からの注意看板も洒落てますね、登ったら、警察より先に家老よりお仕置きがありそうです^^


くまさん バッジ画像
2025/03/14 21:11

伊賀上野城、なかなか面白い城ですね。
藤堂高虎はこの他にも愛媛県大洲市の伊予大洲城や、宇和島城、それから江戸城の普請にも関わっていたようですね。
私たちは石垣を観察するのが好きで、積み方の順序とかマニアックなことばかり興味を持っています😆
藤堂家は主君替えがたくさんあって、浅井氏に始まり、最後は家康と、7回替えているらしいです。幕末には子孫が幕府軍に淀川を挟んで横矢を射かけて(砲撃)ますから、生き残りにも長けた家だったと思います👍
城代家老が管理者!あと、日本一、二の高石垣とか、なんかテキトーで大笑いしてしまいました🤣🤣

れい乃美雨 バッジ画像
2025/03/12 20:50

早く免許を取っていろんなところに行きたいです。


くまさん バッジ画像
2025/03/12 21:10

こちらに限らず、どんどん道が整備されていくでしょうから、楽しみですね😃

ガーゴイル バッジ画像
2025/03/12 20:16

伊賀上野は独身の頃にバイクで訪れたことがあります〜。忍者!


くまさん バッジ画像
2025/03/12 20:27

私は奈良県出身なので、お隣の伊賀上野にはよく両親と行ったものです。
忍者屋敷、今はもうショーになってて、インバウンドにも人気と聞いていますが、昔は「くノ一」がどんでん返しを披露してくれて、毎度お試しをさせてくれました(笑)。