ファンでん

おしゃべり広場

2025/02/12 21:09

小学生の頃どうやって生きてたんかな。
文字が曲線と直線の組み合わせにしか見えんかった。
数字の概念がわからず、なんやろうか?と思ってた。
図工と図書室行くために学校行ってたようなもんだったから。

GPT先生と話して考えた🔑は「感覚」。
感覚を重視して後から理由づけする考え方みたい。
後から言葉や計算を知った感じです。

「感覚中心だった」。
だから動きからエネルギーを感じてからくり人形とかに惹かれたのかと。
自分は一つを極めるんじゃなくて「クロスオーバー」になるみたい。
掛け合わされているかんじ。

1件のコメント (新着順)

直感は大切と昔から言われてますが、その感ばかりに頼っていては時に失敗しますし、一番良くないのはなぜそうしたのか?感でやっているので理解していないのが、良いことであっても次同じこともできないですし、やった自分ができないんですから、他の人ができないのは当然です。
そういう意味でも、なぜそれを考えたのか、そしてどう対応したのかを理解し、マニュアルなどにして形に残すことが、品質を均一化し、後世に残していくと思います。
Miμさんはすでにこのサイクルを実践されていますね!素晴らしいです^ ^