ファンでん

おしゃべり広場

自己紹介

みなさんのことを是非教えてください!

(投稿内容イメージ)
・ニックネーム
・趣味・最近ハマっていること
・関電の好きなところ
・最後に一言!

自己紹介 164件

ユーザー画像

NEW https://www.corona.co.jp/news/newpro/jrcentral.html 初代0系オルゴール音源「鉄道唱歌」を搭載! 衣類乾燥除湿機「東海道新幹線」モデル 出発よし! なにこれ。

https://www.corona.co.jp/news/newpro/jrcentral.html 初代0系オルゴール音源「鉄道唱歌」を搭載! 衣類乾燥除湿機「東海道新幹線」モデル 出発よし! なにこれ。

コメント 1 5
れい乃美海 バッジ画像
| 14時間前 | 自己紹介

NEW https://www.corona.co.jp/news/newpro/jrcentral.html 初代0系オルゴール音源「鉄道唱歌」を搭載! 衣類乾燥除湿機「東海道新幹線」モデル 出発よし! なにこれ。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 14時間前 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

本日も仕事で大阪・関西万博会場へ🚌 日曜日に行くのは初めてでしたが、非常に盛り上がってますね〜☀️ 話題の公式スタンプラリーをご存知ですか? 関西電力が関わるバス停にもスタンプを設置してるので是非”推し”てくださいね🫸 公式スタンプパスポートを持参してお越しください✨ 詳しくは、以下の情報をご覧ください👀 (関西電力 大阪・関西万博関連Xアカウント) こちらでも適宜万博関連の情報発信をしていますので、是非ご覧ください📱 https://x.com/kanden_expo2025/status/1930188192831156254?s=46&t=-6mZKjVycydXWgMtsRZ9eA

本日も仕事で大阪・関西万博会場へ🚌 日曜日に行くのは初めてでしたが、非常に盛り上がってますね〜☀️ 話題の公式スタンプラリーをご存知ですか? 関西電力が関わるバス停にもスタンプを設置してるので是非”推し”てくださいね🫸 公式スタンプパスポートを持参してお越しください✨ 詳しくは、以下の情報をご覧ください👀 (関西電力 大阪・関西万博関連Xアカウント) こちらでも適宜万博関連の情報発信をしていますので、是非ご覧ください📱 https://x.com/kanden_expo2025/status/1930188192831156254?s=46&t=-6mZKjVycydXWgMtsRZ9eA

コメント 0 16
てらやん@ファンでん運営事務局
| 06/08 | 自己紹介

本日も仕事で大阪・関西万博会場へ🚌 日曜日に行くのは初めてでしたが、非常に盛り上がってますね〜☀️ 話題の公式スタンプラリーをご存知ですか? 関西電力が関わるバス停にもスタンプを設置してるので是非”推し”てくださいね🫸 公式スタンプパスポートを持参してお越しください✨ 詳しくは、以下の情報をご覧ください👀 (関西電力 大阪・関西万博関連Xアカウント) こちらでも適宜万博関連の情報発信をしていますので、是非ご覧ください📱 https://x.com/kanden_expo2025/status/1930188192831156254?s=46&t=-6mZKjVycydXWgMtsRZ9eA

ユーザー画像 バッジ画像
てらやん@ファンでん運営事務局
| 06/08 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

「もし馬や牛に手があって絵を描けたら、神は馬や牛の姿になるだろう」 クセナファネスは紀元前570年ごろ、小アジア(今のトルコ西部)の都市コロポン出身。 当時のギリシア世界では「詩」と「哲学」は切り離されておらず、クセナファネスも詩人・吟遊詩人として、各地を旅しながら自分の思想を詠んで伝えた。 彼は故郷をペルシャに攻め込まれて失い、イオニアから南イタリア(マグナ・グラエキア)へ移住。 その後、エレアという町に定住し、後にパルメニデスを導く思想的土壌を築いたとされる。 クセナファネス自身が誰から学んだか明確には分かっていないが、ミレトス学派(タレスやアナクシマンドロス)の「自然の根源を探る姿勢」や、ホメロス的な神話観への疑問を持っていたようだ。 クセナファネスの思想の中心は、神の概念への批判と理性主義への転換だった。 ●神話批判:「神は人間の投影である」 人々が信じている神々(オリュンポスの神々)は、実は人間が勝手に作り上げた存在だという。 例えば:「エチオピア人は神々を黒く、鼻が潰れていると描く。トラキア人は青い目で赤毛と描く。」 → つまり、人間は自分たちに似せて神を作っているだけ この考えは、後の宗教批判や文化相対主義にもつながる。 ●唯一神の提唱 クセナファネスは、「本当の神は一つだけで、全てを動かし、動かされない存在だ」と主張。 これはのちの一神教的思想の萌芽とされ、哲学の世界でも形而上学(けいじじょうがく)の原点の一つとなった。 ●自然観察者としての顔も また、海岸で貝の化石を見つけたクセナファネスは、かつてこの地が海の底であったに違いないと推測。 これは現代の地質学のはしりとも言われている。 彼の理性を重視する姿勢と「変わらないものへの探究」は、後のパルメニデスの存在論へと受け継がれた。 パルメニデスが「変化は幻想であり、あるものしか存在しない」と説いたのも、クセナファネスの「動かぬ神」からヒントを得ている。 • 詩で哲学を語った哲学者 哲学書という形ではなく、クセナファネスは韻文(六脚韻)で思想を語った。これは当時の吟遊詩人スタイルで、哲学と詩の境界がまだ曖昧だったことを示している。 • 移動距離の長い哲学者 ペルシャの侵攻により亡命し、詩を語りながら各地を転々としたクセナファネスは、現代で言う「放浪の哲学者」。 まるでギリシア世界をめぐるラジオDJのように、時事や宗教にツッコミを入れながら旅していたとも言われている。 • 神=理性という転換点 「神とは理性の象徴である」という考え方を、世界で初めて暗示した存在かもしれない。 特別すごい哲学者ではないけど後のパルメニデスへ影響したことでリレーを繋いだともいえますo(`ω´ )o

「もし馬や牛に手があって絵を描けたら、神は馬や牛の姿になるだろう」 クセナファネスは紀元前570年ごろ、小アジア(今のトルコ西部)の都市コロポン出身。 当時のギリシア世界では「詩」と「哲学」は切り離されておらず、クセナファネスも詩人・吟遊詩人として、各地を旅しながら自分の思想を詠んで伝えた。 彼は故郷をペルシャに攻め込まれて失い、イオニアから南イタリア(マグナ・グラエキア)へ移住。 その後、エレアという町に定住し、後にパルメニデスを導く思想的土壌を築いたとされる。 クセナファネス自身が誰から学んだか明確には分かっていないが、ミレトス学派(タレスやアナクシマンドロス)の「自然の根源を探る姿勢」や、ホメロス的な神話観への疑問を持っていたようだ。 クセナファネスの思想の中心は、神の概念への批判と理性主義への転換だった。 ●神話批判:「神は人間の投影である」 人々が信じている神々(オリュンポスの神々)は、実は人間が勝手に作り上げた存在だという。 例えば:「エチオピア人は神々を黒く、鼻が潰れていると描く。トラキア人は青い目で赤毛と描く。」 → つまり、人間は自分たちに似せて神を作っているだけ この考えは、後の宗教批判や文化相対主義にもつながる。 ●唯一神の提唱 クセナファネスは、「本当の神は一つだけで、全てを動かし、動かされない存在だ」と主張。 これはのちの一神教的思想の萌芽とされ、哲学の世界でも形而上学(けいじじょうがく)の原点の一つとなった。 ●自然観察者としての顔も また、海岸で貝の化石を見つけたクセナファネスは、かつてこの地が海の底であったに違いないと推測。 これは現代の地質学のはしりとも言われている。 彼の理性を重視する姿勢と「変わらないものへの探究」は、後のパルメニデスの存在論へと受け継がれた。 パルメニデスが「変化は幻想であり、あるものしか存在しない」と説いたのも、クセナファネスの「動かぬ神」からヒントを得ている。 • 詩で哲学を語った哲学者 哲学書という形ではなく、クセナファネスは韻文(六脚韻)で思想を語った。これは当時の吟遊詩人スタイルで、哲学と詩の境界がまだ曖昧だったことを示している。 • 移動距離の長い哲学者 ペルシャの侵攻により亡命し、詩を語りながら各地を転々としたクセナファネスは、現代で言う「放浪の哲学者」。 まるでギリシア世界をめぐるラジオDJのように、時事や宗教にツッコミを入れながら旅していたとも言われている。 • 神=理性という転換点 「神とは理性の象徴である」という考え方を、世界で初めて暗示した存在かもしれない。 特別すごい哲学者ではないけど後のパルメニデスへ影響したことでリレーを繋いだともいえますo(`ω´ )o

コメント 0 11
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/27 | 自己紹介

「もし馬や牛に手があって絵を描けたら、神は馬や牛の姿になるだろう」 クセナファネスは紀元前570年ごろ、小アジア(今のトルコ西部)の都市コロポン出身。 当時のギリシア世界では「詩」と「哲学」は切り離されておらず、クセナファネスも詩人・吟遊詩人として、各地を旅しながら自分の思想を詠んで伝えた。 彼は故郷をペルシャに攻め込まれて失い、イオニアから南イタリア(マグナ・グラエキア)へ移住。 その後、エレアという町に定住し、後にパルメニデスを導く思想的土壌を築いたとされる。 クセナファネス自身が誰から学んだか明確には分かっていないが、ミレトス学派(タレスやアナクシマンドロス)の「自然の根源を探る姿勢」や、ホメロス的な神話観への疑問を持っていたようだ。 クセナファネスの思想の中心は、神の概念への批判と理性主義への転換だった。 ●神話批判:「神は人間の投影である」 人々が信じている神々(オリュンポスの神々)は、実は人間が勝手に作り上げた存在だという。 例えば:「エチオピア人は神々を黒く、鼻が潰れていると描く。トラキア人は青い目で赤毛と描く。」 → つまり、人間は自分たちに似せて神を作っているだけ この考えは、後の宗教批判や文化相対主義にもつながる。 ●唯一神の提唱 クセナファネスは、「本当の神は一つだけで、全てを動かし、動かされない存在だ」と主張。 これはのちの一神教的思想の萌芽とされ、哲学の世界でも形而上学(けいじじょうがく)の原点の一つとなった。 ●自然観察者としての顔も また、海岸で貝の化石を見つけたクセナファネスは、かつてこの地が海の底であったに違いないと推測。 これは現代の地質学のはしりとも言われている。 彼の理性を重視する姿勢と「変わらないものへの探究」は、後のパルメニデスの存在論へと受け継がれた。 パルメニデスが「変化は幻想であり、あるものしか存在しない」と説いたのも、クセナファネスの「動かぬ神」からヒントを得ている。 • 詩で哲学を語った哲学者 哲学書という形ではなく、クセナファネスは韻文(六脚韻)で思想を語った。これは当時の吟遊詩人スタイルで、哲学と詩の境界がまだ曖昧だったことを示している。 • 移動距離の長い哲学者 ペルシャの侵攻により亡命し、詩を語りながら各地を転々としたクセナファネスは、現代で言う「放浪の哲学者」。 まるでギリシア世界をめぐるラジオDJのように、時事や宗教にツッコミを入れながら旅していたとも言われている。 • 神=理性という転換点 「神とは理性の象徴である」という考え方を、世界で初めて暗示した存在かもしれない。 特別すごい哲学者ではないけど後のパルメニデスへ影響したことでリレーを繋いだともいえますo(`ω´ )o

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/27 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

玉しゃぶ郎、博士にきく!「哲学的ゾンビってなに?」 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士〜、また来ちゃいました! 今日はちょっとヘンテコな言葉を聞いたんです。 「哲学的ゾンビ」って……こわい話ですか? 博士:٩( 'ω' )و おぉ、それはまたおもしろいところに目をつけたのう! でも安心しなさい、これはお化けのゾンビとは違うぞ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ?じゃあどんなゾンビなんですか? 博士:٩( 'ω' )و 「哲学的ゾンビ」っていうのは、見た目もしゃべり方も動きも、君やわしとまったく同じなのに、心のなかには“感じる気持ち”がない人間そっくりさんのことじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ!?「痛い!」とか「うれしい!」とか言うのに、感じてないってこと? 博士:٩( 'ω' )و そのとおり! たとえばそのゾンビが足の小指を机にぶつけたとしよう。 「いてぇ〜!」って叫んでピョンピョン跳ねる。 でもね、実はそのゾンビ、ぜんぜん痛くないんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) それって演技ってことですか? 博士:٩( 'ω' )و そうじゃな。ものすご〜く上手な演技。でも、誰にも見ぬけない。 それどころか、本人も演技してる意識がないんじゃ。 ただ体がそう動いてるだけ。中身が空っぽなんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ……それ、めっちゃこわいじゃないですか!! そんなゾンビが、もし友だちのフリしてたらどうします!? 博士:٩( 'ω' )و ふふふ、安心しなさい。これは本当にいるわけじゃなくて、“もしそんな存在がいたら?”っていう哲学の思考実験なんじゃ。 このゾンビを考えたのは、デイヴィッド・チャーマーズという哲学者でな、1990年代にこの話を広めたんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 思考実験ってことは、心のナゾを考えるための“たとえ話”みたいなもんですね! 博士:٩( 'ω' )و さすがじゃ。 このゾンビの話が問いかけているのは、「人はなぜ“感じる”のか?」ということ。 脳が動いていても、「痛い」と“感じる”とは限らないのでは?という大問題じゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あっ!じゃあ前に教えてくれた「クオリア」ってやつが、ゾンビにはないんですね? 博士:٩( 'ω' )و まさにその通り! ゾンビは「クオリア」がゼロじゃ。 でも動きも言葉も人間そっくり。 つまり、「クオリアの有無」は外からはぜったいにわからない。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ってことは、もしかしたら…ぼくの友だちも博士も、ゾンビかもしれない……? 博士:٩( 'ω' )و うむ……。 だがそこは信じるしかないんじゃよ。 他人の心が本当にあるかは、哲学では「他人の心問題」といって、ず〜っと答えが出ていない。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) でも、じゃあ、ロボットとかAIも…人間みたいに話せても、ゾンビみたいってこと? 博士:٩( 'ω' )و その可能性はあるのう。 今のAIは、「ありがとう」と言っても、本当に感謝してるわけではない。 そう考えると、「感じるってなんだ?」というクオリアのなぞが、どれだけ深いかがわかるじゃろう。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士〜…なんだかゾンビより、哲学のほうがコワくなってきました……。 博士:٩( 'ω' )و はっはっは、それでよいのじゃ! 哲学はこわいけど、おもしろい。 でもひとつだけ安心するんじゃ。 君が「こわい」と感じてるそのクオリアこそ、ゾンビには絶対にない宝物なんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ……なんか、ちょっと感動しました! 今日も哲学、ありがとうございました!

玉しゃぶ郎、博士にきく!「哲学的ゾンビってなに?」 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士〜、また来ちゃいました! 今日はちょっとヘンテコな言葉を聞いたんです。 「哲学的ゾンビ」って……こわい話ですか? 博士:٩( 'ω' )و おぉ、それはまたおもしろいところに目をつけたのう! でも安心しなさい、これはお化けのゾンビとは違うぞ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ?じゃあどんなゾンビなんですか? 博士:٩( 'ω' )و 「哲学的ゾンビ」っていうのは、見た目もしゃべり方も動きも、君やわしとまったく同じなのに、心のなかには“感じる気持ち”がない人間そっくりさんのことじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ!?「痛い!」とか「うれしい!」とか言うのに、感じてないってこと? 博士:٩( 'ω' )و そのとおり! たとえばそのゾンビが足の小指を机にぶつけたとしよう。 「いてぇ〜!」って叫んでピョンピョン跳ねる。 でもね、実はそのゾンビ、ぜんぜん痛くないんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) それって演技ってことですか? 博士:٩( 'ω' )و そうじゃな。ものすご〜く上手な演技。でも、誰にも見ぬけない。 それどころか、本人も演技してる意識がないんじゃ。 ただ体がそう動いてるだけ。中身が空っぽなんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ……それ、めっちゃこわいじゃないですか!! そんなゾンビが、もし友だちのフリしてたらどうします!? 博士:٩( 'ω' )و ふふふ、安心しなさい。これは本当にいるわけじゃなくて、“もしそんな存在がいたら?”っていう哲学の思考実験なんじゃ。 このゾンビを考えたのは、デイヴィッド・チャーマーズという哲学者でな、1990年代にこの話を広めたんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 思考実験ってことは、心のナゾを考えるための“たとえ話”みたいなもんですね! 博士:٩( 'ω' )و さすがじゃ。 このゾンビの話が問いかけているのは、「人はなぜ“感じる”のか?」ということ。 脳が動いていても、「痛い」と“感じる”とは限らないのでは?という大問題じゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あっ!じゃあ前に教えてくれた「クオリア」ってやつが、ゾンビにはないんですね? 博士:٩( 'ω' )و まさにその通り! ゾンビは「クオリア」がゼロじゃ。 でも動きも言葉も人間そっくり。 つまり、「クオリアの有無」は外からはぜったいにわからない。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ってことは、もしかしたら…ぼくの友だちも博士も、ゾンビかもしれない……? 博士:٩( 'ω' )و うむ……。 だがそこは信じるしかないんじゃよ。 他人の心が本当にあるかは、哲学では「他人の心問題」といって、ず〜っと答えが出ていない。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) でも、じゃあ、ロボットとかAIも…人間みたいに話せても、ゾンビみたいってこと? 博士:٩( 'ω' )و その可能性はあるのう。 今のAIは、「ありがとう」と言っても、本当に感謝してるわけではない。 そう考えると、「感じるってなんだ?」というクオリアのなぞが、どれだけ深いかがわかるじゃろう。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士〜…なんだかゾンビより、哲学のほうがコワくなってきました……。 博士:٩( 'ω' )و はっはっは、それでよいのじゃ! 哲学はこわいけど、おもしろい。 でもひとつだけ安心するんじゃ。 君が「こわい」と感じてるそのクオリアこそ、ゾンビには絶対にない宝物なんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ……なんか、ちょっと感動しました! 今日も哲学、ありがとうございました!

コメント 0 15
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/23 | 自己紹介

玉しゃぶ郎、博士にきく!「哲学的ゾンビってなに?」 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士〜、また来ちゃいました! 今日はちょっとヘンテコな言葉を聞いたんです。 「哲学的ゾンビ」って……こわい話ですか? 博士:٩( 'ω' )و おぉ、それはまたおもしろいところに目をつけたのう! でも安心しなさい、これはお化けのゾンビとは違うぞ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ?じゃあどんなゾンビなんですか? 博士:٩( 'ω' )و 「哲学的ゾンビ」っていうのは、見た目もしゃべり方も動きも、君やわしとまったく同じなのに、心のなかには“感じる気持ち”がない人間そっくりさんのことじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ!?「痛い!」とか「うれしい!」とか言うのに、感じてないってこと? 博士:٩( 'ω' )و そのとおり! たとえばそのゾンビが足の小指を机にぶつけたとしよう。 「いてぇ〜!」って叫んでピョンピョン跳ねる。 でもね、実はそのゾンビ、ぜんぜん痛くないんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) それって演技ってことですか? 博士:٩( 'ω' )و そうじゃな。ものすご〜く上手な演技。でも、誰にも見ぬけない。 それどころか、本人も演技してる意識がないんじゃ。 ただ体がそう動いてるだけ。中身が空っぽなんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ……それ、めっちゃこわいじゃないですか!! そんなゾンビが、もし友だちのフリしてたらどうします!? 博士:٩( 'ω' )و ふふふ、安心しなさい。これは本当にいるわけじゃなくて、“もしそんな存在がいたら?”っていう哲学の思考実験なんじゃ。 このゾンビを考えたのは、デイヴィッド・チャーマーズという哲学者でな、1990年代にこの話を広めたんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 思考実験ってことは、心のナゾを考えるための“たとえ話”みたいなもんですね! 博士:٩( 'ω' )و さすがじゃ。 このゾンビの話が問いかけているのは、「人はなぜ“感じる”のか?」ということ。 脳が動いていても、「痛い」と“感じる”とは限らないのでは?という大問題じゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あっ!じゃあ前に教えてくれた「クオリア」ってやつが、ゾンビにはないんですね? 博士:٩( 'ω' )و まさにその通り! ゾンビは「クオリア」がゼロじゃ。 でも動きも言葉も人間そっくり。 つまり、「クオリアの有無」は外からはぜったいにわからない。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ってことは、もしかしたら…ぼくの友だちも博士も、ゾンビかもしれない……? 博士:٩( 'ω' )و うむ……。 だがそこは信じるしかないんじゃよ。 他人の心が本当にあるかは、哲学では「他人の心問題」といって、ず〜っと答えが出ていない。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) でも、じゃあ、ロボットとかAIも…人間みたいに話せても、ゾンビみたいってこと? 博士:٩( 'ω' )و その可能性はあるのう。 今のAIは、「ありがとう」と言っても、本当に感謝してるわけではない。 そう考えると、「感じるってなんだ?」というクオリアのなぞが、どれだけ深いかがわかるじゃろう。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士〜…なんだかゾンビより、哲学のほうがコワくなってきました……。 博士:٩( 'ω' )و はっはっは、それでよいのじゃ! 哲学はこわいけど、おもしろい。 でもひとつだけ安心するんじゃ。 君が「こわい」と感じてるそのクオリアこそ、ゾンビには絶対にない宝物なんじゃよ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) ……なんか、ちょっと感動しました! 今日も哲学、ありがとうございました!

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/23 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

会社のイベントでウォーキングラリー。毎日8000歩以上歩かないといけないのにいきなり昨日4800歩を叩き出す٩( 'ω' )و カタツムリさんなら恐らく個人の部で優勝しそう…

会社のイベントでウォーキングラリー。毎日8000歩以上歩かないといけないのにいきなり昨日4800歩を叩き出す٩( 'ω' )و カタツムリさんなら恐らく個人の部で優勝しそう…

コメント 3 13
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/22 | 自己紹介

会社のイベントでウォーキングラリー。毎日8000歩以上歩かないといけないのにいきなり昨日4800歩を叩き出す٩( 'ω' )و カタツムリさんなら恐らく個人の部で優勝しそう…

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/22 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

哲学者紹介だけじゃマンネリするので今回は『クオリア』についてお話しします('▽') 今回は新たな試みとして博士と玉しゃぶ郎の対話形式でお届け、なんとなくクオリアを理解頂ければ次回以降のお話しに繋がっていきます。 玉しゃぶ郎、博士にきく!「クオリアってなんですか?」 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士!今日もいい天気ですね〜。 ところでひとつ質問していいですか? 博士:٩( 'ω' )و もちろんじゃ。どんな質問でもしていいんじゃぞ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あのですね、「赤い」とか「甘い」とか、「痛い」とか…そういう“感じ”って、どうしてあるんですか? 博士:٩( 'ω' )و ふむふむ、それはとてもいい質問じゃな。 その“感じ”のことを、哲学では「クオリア」と呼ぶんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) クオリア?なんだか魔法の呪文みたいですね。 博士:٩( 'ω' )و そのとおりじゃよ。クオリアは、ちょっと魔法みたいなものかもしれん。 たとえば、真っ赤なリンゴを見たとき――その「赤い!」と感じるあの感覚。それがクオリアじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) でも博士、それって「目で見てる」だけでしょ?カメラだって赤いリンゴは写りますよ? 博士:٩( 'ω' )و 良いところに気づいたのう。 カメラは「情報」は集められる。でも「感じる」ことはできん。 君がリンゴを見て「赤いなあ」と思うとき、心のなかで「赤さ」を体験しておるじゃろう? この“体験の中身”――これがまさにクオリアなんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あ、じゃあ「チョコがおいしい〜!」って思うあの感じも? 博士:٩( 'ω' )و そうじゃ。味、匂い、色、音、痛み、あたたかさ―― すべての「感じ方」にはクオリアがある。 しかもこのクオリア、自分にしかわからないという不思議な特徴があるんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ!?じゃあ、ぼくの「赤い」と博士の「赤い」は、ちがうかもしれないってこと? 博士:٩( 'ω' )و うむ。同じリンゴを見ていても、君が感じている赤と、わしが感じている赤が、本当に同じかどうかは、誰にも確かめられないんじゃ。 君の感じた赤を、わしは青く感じているかもしれんのじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) うわあ…なんだかドキドキしてきました。 じゃあ博士、ロボットはクオリアを持てるんですか? 博士:٩( 'ω' )و それが、今まさに世界中の科学者と哲学者が悩んでいる問いじゃよ。 ロボットは「赤いリンゴ」を見て「これは赤です」と言える。でも、それは赤さを感じているわけじゃない。 つまり、「感じる力」があるかどうかで、ロボットと人間の違いが決まるかもしれんのう。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) クオリアがあるって、すごいことなんですね…。 博士:٩( 'ω' )و うむ。君が「この花はきれいだなあ」と感じたその瞬間、 世界にひとつだけのクオリアが、君の中で生まれておるんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) なんか、今日から景色がちがって見えそうです。 博士ありがとうございました!

哲学者紹介だけじゃマンネリするので今回は『クオリア』についてお話しします('▽') 今回は新たな試みとして博士と玉しゃぶ郎の対話形式でお届け、なんとなくクオリアを理解頂ければ次回以降のお話しに繋がっていきます。 玉しゃぶ郎、博士にきく!「クオリアってなんですか?」 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士!今日もいい天気ですね〜。 ところでひとつ質問していいですか? 博士:٩( 'ω' )و もちろんじゃ。どんな質問でもしていいんじゃぞ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あのですね、「赤い」とか「甘い」とか、「痛い」とか…そういう“感じ”って、どうしてあるんですか? 博士:٩( 'ω' )و ふむふむ、それはとてもいい質問じゃな。 その“感じ”のことを、哲学では「クオリア」と呼ぶんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) クオリア?なんだか魔法の呪文みたいですね。 博士:٩( 'ω' )و そのとおりじゃよ。クオリアは、ちょっと魔法みたいなものかもしれん。 たとえば、真っ赤なリンゴを見たとき――その「赤い!」と感じるあの感覚。それがクオリアじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) でも博士、それって「目で見てる」だけでしょ?カメラだって赤いリンゴは写りますよ? 博士:٩( 'ω' )و 良いところに気づいたのう。 カメラは「情報」は集められる。でも「感じる」ことはできん。 君がリンゴを見て「赤いなあ」と思うとき、心のなかで「赤さ」を体験しておるじゃろう? この“体験の中身”――これがまさにクオリアなんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あ、じゃあ「チョコがおいしい〜!」って思うあの感じも? 博士:٩( 'ω' )و そうじゃ。味、匂い、色、音、痛み、あたたかさ―― すべての「感じ方」にはクオリアがある。 しかもこのクオリア、自分にしかわからないという不思議な特徴があるんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ!?じゃあ、ぼくの「赤い」と博士の「赤い」は、ちがうかもしれないってこと? 博士:٩( 'ω' )و うむ。同じリンゴを見ていても、君が感じている赤と、わしが感じている赤が、本当に同じかどうかは、誰にも確かめられないんじゃ。 君の感じた赤を、わしは青く感じているかもしれんのじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) うわあ…なんだかドキドキしてきました。 じゃあ博士、ロボットはクオリアを持てるんですか? 博士:٩( 'ω' )و それが、今まさに世界中の科学者と哲学者が悩んでいる問いじゃよ。 ロボットは「赤いリンゴ」を見て「これは赤です」と言える。でも、それは赤さを感じているわけじゃない。 つまり、「感じる力」があるかどうかで、ロボットと人間の違いが決まるかもしれんのう。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) クオリアがあるって、すごいことなんですね…。 博士:٩( 'ω' )و うむ。君が「この花はきれいだなあ」と感じたその瞬間、 世界にひとつだけのクオリアが、君の中で生まれておるんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) なんか、今日から景色がちがって見えそうです。 博士ありがとうございました!

コメント 0 11
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/21 | 自己紹介

哲学者紹介だけじゃマンネリするので今回は『クオリア』についてお話しします('▽') 今回は新たな試みとして博士と玉しゃぶ郎の対話形式でお届け、なんとなくクオリアを理解頂ければ次回以降のお話しに繋がっていきます。 玉しゃぶ郎、博士にきく!「クオリアってなんですか?」 玉しゃぶ郎:( ´Д`) 博士!今日もいい天気ですね〜。 ところでひとつ質問していいですか? 博士:٩( 'ω' )و もちろんじゃ。どんな質問でもしていいんじゃぞ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あのですね、「赤い」とか「甘い」とか、「痛い」とか…そういう“感じ”って、どうしてあるんですか? 博士:٩( 'ω' )و ふむふむ、それはとてもいい質問じゃな。 その“感じ”のことを、哲学では「クオリア」と呼ぶんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) クオリア?なんだか魔法の呪文みたいですね。 博士:٩( 'ω' )و そのとおりじゃよ。クオリアは、ちょっと魔法みたいなものかもしれん。 たとえば、真っ赤なリンゴを見たとき――その「赤い!」と感じるあの感覚。それがクオリアじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) でも博士、それって「目で見てる」だけでしょ?カメラだって赤いリンゴは写りますよ? 博士:٩( 'ω' )و 良いところに気づいたのう。 カメラは「情報」は集められる。でも「感じる」ことはできん。 君がリンゴを見て「赤いなあ」と思うとき、心のなかで「赤さ」を体験しておるじゃろう? この“体験の中身”――これがまさにクオリアなんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) あ、じゃあ「チョコがおいしい〜!」って思うあの感じも? 博士:٩( 'ω' )و そうじゃ。味、匂い、色、音、痛み、あたたかさ―― すべての「感じ方」にはクオリアがある。 しかもこのクオリア、自分にしかわからないという不思議な特徴があるんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) えっ!?じゃあ、ぼくの「赤い」と博士の「赤い」は、ちがうかもしれないってこと? 博士:٩( 'ω' )و うむ。同じリンゴを見ていても、君が感じている赤と、わしが感じている赤が、本当に同じかどうかは、誰にも確かめられないんじゃ。 君の感じた赤を、わしは青く感じているかもしれんのじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) うわあ…なんだかドキドキしてきました。 じゃあ博士、ロボットはクオリアを持てるんですか? 博士:٩( 'ω' )و それが、今まさに世界中の科学者と哲学者が悩んでいる問いじゃよ。 ロボットは「赤いリンゴ」を見て「これは赤です」と言える。でも、それは赤さを感じているわけじゃない。 つまり、「感じる力」があるかどうかで、ロボットと人間の違いが決まるかもしれんのう。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) クオリアがあるって、すごいことなんですね…。 博士:٩( 'ω' )و うむ。君が「この花はきれいだなあ」と感じたその瞬間、 世界にひとつだけのクオリアが、君の中で生まれておるんじゃ。 玉しゃぶ郎:( ´Д`) なんか、今日から景色がちがって見えそうです。 博士ありがとうございました!

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/21 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

ファンでんシルバーランクアッププレゼントにデジタルギフトをもらいました(((o(゚▽゚)o)))イエーィありがとうー

ファンでんシルバーランクアッププレゼントにデジタルギフトをもらいました(((o(゚▽゚)o)))イエーィありがとうー

コメント 7 13
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/20 | 自己紹介

ファンでんシルバーランクアッププレゼントにデジタルギフトをもらいました(((o(゚▽゚)o)))イエーィありがとうー

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/20 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

「万物は数である」 有名な言葉です。もちろん誰もが知っている数学者でもあり哲学者でもあるピタゴラス( ´Д`)y━・~~ 弟子ではないがしっかりタレス、アナクシマンドロス、アナクシメネスからの影響を受けてはいます、しかし実はアナクシメネスよりも先に産まれています。 ただし活躍年表としてはアナクシメネスの後なので4番目での紹介となります⊂((・x・))⊃ サモス島(エーゲ海に浮かぶギリシャの島)の出身。 彼は「哲学」という言葉を最初に使った人と言われています。 「philo(愛する)」+「sophia(知)」=哲学(フィロソフィア) 「知識を“持っている”のではなく、“愛する”のが哲学者だ」と考えました。 ピタゴラスは、「世界はバラバラに見えても、奥にある法則(数)が全てをつないでいる、この世界の法則を数で解き明かせる」と信じました。冒頭の「万物は数である」はそういう意味です。 音楽に関しても数に言及しています。 • 弦の長さを変えると音が変わることに気づいた。 • その関係は1:2(オクターブ)、2:3(完全五度)などきれいな整数比だった。 つまり、美しい音=数学的な比率=宇宙の秩序だ! この発見から、ピタゴラスはこう考えた「宇宙そのものが、音楽のように調和する“数の体系”でできている」 数学だと有名なピタゴラスの定理があります。 (直角三角形のやつ:a²+b²=c²) これはピタゴラス教団の発見とされていますが、ピタゴラス教団とは何か? ピタゴラスが作った学問と修行をする宗教。 ◆メンバーは数百人とも… ◆ 教団の生活 • 共同生活・私有財産の共有 • 食事や日常生活に厳しい規律あり(豆禁止、沈黙、節制など) • 数学だけでなく魂の清めや道徳的修養も重視 ◆ 教団の思想まとめ • 万物は数 • 魂は不滅で輪廻転生する • 肉体は一時的、魂は成長し続ける • 学びと修行によって魂は浄化される(カタルシス) • 宇宙には音楽的調和(天球の音楽)がある ◆ 教団の最終的な運命 • 教団は政治にも関わるようになり、地元民との対立が激化 • クロトンで反乱・焼き討ちにより壊滅 • 生き残った弟子たちが各地に教えを持ち出して広げた。 以上、第4回は見えない世界のしくみを“理性と数学”で解き明かそうとした初めての人、ピタゴラスを紹介しました⊂((・x・))⊃

「万物は数である」 有名な言葉です。もちろん誰もが知っている数学者でもあり哲学者でもあるピタゴラス( ´Д`)y━・~~ 弟子ではないがしっかりタレス、アナクシマンドロス、アナクシメネスからの影響を受けてはいます、しかし実はアナクシメネスよりも先に産まれています。 ただし活躍年表としてはアナクシメネスの後なので4番目での紹介となります⊂((・x・))⊃ サモス島(エーゲ海に浮かぶギリシャの島)の出身。 彼は「哲学」という言葉を最初に使った人と言われています。 「philo(愛する)」+「sophia(知)」=哲学(フィロソフィア) 「知識を“持っている”のではなく、“愛する”のが哲学者だ」と考えました。 ピタゴラスは、「世界はバラバラに見えても、奥にある法則(数)が全てをつないでいる、この世界の法則を数で解き明かせる」と信じました。冒頭の「万物は数である」はそういう意味です。 音楽に関しても数に言及しています。 • 弦の長さを変えると音が変わることに気づいた。 • その関係は1:2(オクターブ)、2:3(完全五度)などきれいな整数比だった。 つまり、美しい音=数学的な比率=宇宙の秩序だ! この発見から、ピタゴラスはこう考えた「宇宙そのものが、音楽のように調和する“数の体系”でできている」 数学だと有名なピタゴラスの定理があります。 (直角三角形のやつ:a²+b²=c²) これはピタゴラス教団の発見とされていますが、ピタゴラス教団とは何か? ピタゴラスが作った学問と修行をする宗教。 ◆メンバーは数百人とも… ◆ 教団の生活 • 共同生活・私有財産の共有 • 食事や日常生活に厳しい規律あり(豆禁止、沈黙、節制など) • 数学だけでなく魂の清めや道徳的修養も重視 ◆ 教団の思想まとめ • 万物は数 • 魂は不滅で輪廻転生する • 肉体は一時的、魂は成長し続ける • 学びと修行によって魂は浄化される(カタルシス) • 宇宙には音楽的調和(天球の音楽)がある ◆ 教団の最終的な運命 • 教団は政治にも関わるようになり、地元民との対立が激化 • クロトンで反乱・焼き討ちにより壊滅 • 生き残った弟子たちが各地に教えを持ち出して広げた。 以上、第4回は見えない世界のしくみを“理性と数学”で解き明かそうとした初めての人、ピタゴラスを紹介しました⊂((・x・))⊃

コメント 0 10
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/20 | 自己紹介

「万物は数である」 有名な言葉です。もちろん誰もが知っている数学者でもあり哲学者でもあるピタゴラス( ´Д`)y━・~~ 弟子ではないがしっかりタレス、アナクシマンドロス、アナクシメネスからの影響を受けてはいます、しかし実はアナクシメネスよりも先に産まれています。 ただし活躍年表としてはアナクシメネスの後なので4番目での紹介となります⊂((・x・))⊃ サモス島(エーゲ海に浮かぶギリシャの島)の出身。 彼は「哲学」という言葉を最初に使った人と言われています。 「philo(愛する)」+「sophia(知)」=哲学(フィロソフィア) 「知識を“持っている”のではなく、“愛する”のが哲学者だ」と考えました。 ピタゴラスは、「世界はバラバラに見えても、奥にある法則(数)が全てをつないでいる、この世界の法則を数で解き明かせる」と信じました。冒頭の「万物は数である」はそういう意味です。 音楽に関しても数に言及しています。 • 弦の長さを変えると音が変わることに気づいた。 • その関係は1:2(オクターブ)、2:3(完全五度)などきれいな整数比だった。 つまり、美しい音=数学的な比率=宇宙の秩序だ! この発見から、ピタゴラスはこう考えた「宇宙そのものが、音楽のように調和する“数の体系”でできている」 数学だと有名なピタゴラスの定理があります。 (直角三角形のやつ:a²+b²=c²) これはピタゴラス教団の発見とされていますが、ピタゴラス教団とは何か? ピタゴラスが作った学問と修行をする宗教。 ◆メンバーは数百人とも… ◆ 教団の生活 • 共同生活・私有財産の共有 • 食事や日常生活に厳しい規律あり(豆禁止、沈黙、節制など) • 数学だけでなく魂の清めや道徳的修養も重視 ◆ 教団の思想まとめ • 万物は数 • 魂は不滅で輪廻転生する • 肉体は一時的、魂は成長し続ける • 学びと修行によって魂は浄化される(カタルシス) • 宇宙には音楽的調和(天球の音楽)がある ◆ 教団の最終的な運命 • 教団は政治にも関わるようになり、地元民との対立が激化 • クロトンで反乱・焼き討ちにより壊滅 • 生き残った弟子たちが各地に教えを持ち出して広げた。 以上、第4回は見えない世界のしくみを“理性と数学”で解き明かそうとした初めての人、ピタゴラスを紹介しました⊂((・x・))⊃

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/20 | 自己紹介
ユーザー画像

今日知ったこと コニカミノルタは全部自社で研究開発、製造している 富士フイルムは研究開発は富士フイルム、 販売は富士フイルムメディカルでしている。 買収した会社工場がオフィスになる。 日立製作所の医療系を買収。 ソフトウェアより、ハード寄りのメーカーがある

今日知ったこと コニカミノルタは全部自社で研究開発、製造している 富士フイルムは研究開発は富士フイルム、 販売は富士フイルムメディカルでしている。 買収した会社工場がオフィスになる。 日立製作所の医療系を買収。 ソフトウェアより、ハード寄りのメーカーがある

コメント 3 12
れい乃美海 バッジ画像
| 05/18 | 自己紹介

今日知ったこと コニカミノルタは全部自社で研究開発、製造している 富士フイルムは研究開発は富士フイルム、 販売は富士フイルムメディカルでしている。 買収した会社工場がオフィスになる。 日立製作所の医療系を買収。 ソフトウェアより、ハード寄りのメーカーがある

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/18 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

万物の根源は“空気(アエール)”である そう唱えたのはアナクシメネス。 タレスが水が万物の根源だと言い、 弟子のアナクシマンドロスはアペイロンが根源だと言い、 アナクシメネスは空気だと言った。 アナクシメネスはアナクシマンドロスの弟子として哲学を学んだが、アナクシマンドロスのアペイロンは抽象的過ぎてわかりにくい。 私たちの身の回りに常にある空気こそ全ての根源ではないか?空気が圧縮されると水や土になり、逆に薄くなると火になるんじゃないか? と考えた。 つまり、何かが変化する事で質や状態が変わるという発想をはじめてしたのがアナクシメネスの成果でした。 その頃の日本はまだ弥生時代で稲作や集落が大きく発展してきています。 まとめると、 タレスo(`ω´ )o『万物は水…かも。だっていろんなものに共通してあるじゃん?神話どう考えてもおかしいっしょ』 アナクシマンドロス⊂((・x・))⊃『タレス師匠の説明じゃ火とか空気とか色々説明出来ないものが多すぎる、万物はアペイロン(無限)よ。目には見えない何か、アペイロンがなんなのかはよく分からない…』 アナクシメネス( ̄∇ ̄)『マンドロス師匠のアペイロンってなんなん…。抽象的過ぎて意味わからん。目に見えないものってのは同意するけど空気で説明つくよ!空気の質や状態が変わってあらゆるものが出来上がるんじゃないかな!』 ちなみにこの御三方は同じ地域ミレトス(トルコ西部の港町)出身なのでミレトス学派とも呼ばれています。 アナクシマンドロスとアナクシメネスは親族ではありません。名前のアナクシは、アナクス=高貴な という意味があり古代ギリシャでは割と流行っていた名前なのでたまたまアナクシ繋がりとなりました。 では第3回はアナクシメネスでした⊂((・x・))⊃

万物の根源は“空気(アエール)”である そう唱えたのはアナクシメネス。 タレスが水が万物の根源だと言い、 弟子のアナクシマンドロスはアペイロンが根源だと言い、 アナクシメネスは空気だと言った。 アナクシメネスはアナクシマンドロスの弟子として哲学を学んだが、アナクシマンドロスのアペイロンは抽象的過ぎてわかりにくい。 私たちの身の回りに常にある空気こそ全ての根源ではないか?空気が圧縮されると水や土になり、逆に薄くなると火になるんじゃないか? と考えた。 つまり、何かが変化する事で質や状態が変わるという発想をはじめてしたのがアナクシメネスの成果でした。 その頃の日本はまだ弥生時代で稲作や集落が大きく発展してきています。 まとめると、 タレスo(`ω´ )o『万物は水…かも。だっていろんなものに共通してあるじゃん?神話どう考えてもおかしいっしょ』 アナクシマンドロス⊂((・x・))⊃『タレス師匠の説明じゃ火とか空気とか色々説明出来ないものが多すぎる、万物はアペイロン(無限)よ。目には見えない何か、アペイロンがなんなのかはよく分からない…』 アナクシメネス( ̄∇ ̄)『マンドロス師匠のアペイロンってなんなん…。抽象的過ぎて意味わからん。目に見えないものってのは同意するけど空気で説明つくよ!空気の質や状態が変わってあらゆるものが出来上がるんじゃないかな!』 ちなみにこの御三方は同じ地域ミレトス(トルコ西部の港町)出身なのでミレトス学派とも呼ばれています。 アナクシマンドロスとアナクシメネスは親族ではありません。名前のアナクシは、アナクス=高貴な という意味があり古代ギリシャでは割と流行っていた名前なのでたまたまアナクシ繋がりとなりました。 では第3回はアナクシメネスでした⊂((・x・))⊃

コメント 0 15
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/18 | 自己紹介

万物の根源は“空気(アエール)”である そう唱えたのはアナクシメネス。 タレスが水が万物の根源だと言い、 弟子のアナクシマンドロスはアペイロンが根源だと言い、 アナクシメネスは空気だと言った。 アナクシメネスはアナクシマンドロスの弟子として哲学を学んだが、アナクシマンドロスのアペイロンは抽象的過ぎてわかりにくい。 私たちの身の回りに常にある空気こそ全ての根源ではないか?空気が圧縮されると水や土になり、逆に薄くなると火になるんじゃないか? と考えた。 つまり、何かが変化する事で質や状態が変わるという発想をはじめてしたのがアナクシメネスの成果でした。 その頃の日本はまだ弥生時代で稲作や集落が大きく発展してきています。 まとめると、 タレスo(`ω´ )o『万物は水…かも。だっていろんなものに共通してあるじゃん?神話どう考えてもおかしいっしょ』 アナクシマンドロス⊂((・x・))⊃『タレス師匠の説明じゃ火とか空気とか色々説明出来ないものが多すぎる、万物はアペイロン(無限)よ。目には見えない何か、アペイロンがなんなのかはよく分からない…』 アナクシメネス( ̄∇ ̄)『マンドロス師匠のアペイロンってなんなん…。抽象的過ぎて意味わからん。目に見えないものってのは同意するけど空気で説明つくよ!空気の質や状態が変わってあらゆるものが出来上がるんじゃないかな!』 ちなみにこの御三方は同じ地域ミレトス(トルコ西部の港町)出身なのでミレトス学派とも呼ばれています。 アナクシマンドロスとアナクシメネスは親族ではありません。名前のアナクシは、アナクス=高貴な という意味があり古代ギリシャでは割と流行っていた名前なのでたまたまアナクシ繋がりとなりました。 では第3回はアナクシメネスでした⊂((・x・))⊃

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/18 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

「万物の根源(アルケー)は “アペイロン” である」 これは「万物の根源は水」と言ったタレスの弟子とされているアナクシマンドロスの言葉。 アナクシマンドロスは「水がすべての始まり」だと言った師匠タレスの考えに対して、水じゃないもの(火とか空気とか)を水根源説では説明しにくいと思った。 アナクシマンドロスは、世界を「目に見えない力から始まった」と考えた最初の人。 彼のすごいところは、「本当の答えは、目には見えないところにあるかもしれない」と気づいたこと。 最初の言葉にあるアペイロンとは、 見えない、形もない、終わりもない、はじまりもない。 そんな「無限のなにか」を意味し 火とか水みたいに目に見える“モノ”じゃなくて、 すべてが生まれる“もと”になる、無限で不定な力のようなもの。 神々や神話で作られた世界観を目で見て観察したものから説明しようとしたタレス。 観察できないものがあることに気づいたアナクシマンドロス。 リレーは繋がっていきますo(`ω´ )o 第二回はタレスの弟子 アナクシマンドロスでした。

「万物の根源(アルケー)は “アペイロン” である」 これは「万物の根源は水」と言ったタレスの弟子とされているアナクシマンドロスの言葉。 アナクシマンドロスは「水がすべての始まり」だと言った師匠タレスの考えに対して、水じゃないもの(火とか空気とか)を水根源説では説明しにくいと思った。 アナクシマンドロスは、世界を「目に見えない力から始まった」と考えた最初の人。 彼のすごいところは、「本当の答えは、目には見えないところにあるかもしれない」と気づいたこと。 最初の言葉にあるアペイロンとは、 見えない、形もない、終わりもない、はじまりもない。 そんな「無限のなにか」を意味し 火とか水みたいに目に見える“モノ”じゃなくて、 すべてが生まれる“もと”になる、無限で不定な力のようなもの。 神々や神話で作られた世界観を目で見て観察したものから説明しようとしたタレス。 観察できないものがあることに気づいたアナクシマンドロス。 リレーは繋がっていきますo(`ω´ )o 第二回はタレスの弟子 アナクシマンドロスでした。

コメント 0 13
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/16 | 自己紹介

「万物の根源(アルケー)は “アペイロン” である」 これは「万物の根源は水」と言ったタレスの弟子とされているアナクシマンドロスの言葉。 アナクシマンドロスは「水がすべての始まり」だと言った師匠タレスの考えに対して、水じゃないもの(火とか空気とか)を水根源説では説明しにくいと思った。 アナクシマンドロスは、世界を「目に見えない力から始まった」と考えた最初の人。 彼のすごいところは、「本当の答えは、目には見えないところにあるかもしれない」と気づいたこと。 最初の言葉にあるアペイロンとは、 見えない、形もない、終わりもない、はじまりもない。 そんな「無限のなにか」を意味し 火とか水みたいに目に見える“モノ”じゃなくて、 すべてが生まれる“もと”になる、無限で不定な力のようなもの。 神々や神話で作られた世界観を目で見て観察したものから説明しようとしたタレス。 観察できないものがあることに気づいたアナクシマンドロス。 リレーは繋がっていきますo(`ω´ )o 第二回はタレスの弟子 アナクシマンドロスでした。

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/16 | 自己紹介
ユーザー画像

友達とマックなう! 自分はお腹いっぱいだからハッピーセット。

友達とマックなう! 自分はお腹いっぱいだからハッピーセット。

コメント 2 8
れい乃美海 バッジ画像
| 05/16 | 自己紹介

友達とマックなう! 自分はお腹いっぱいだからハッピーセット。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/16 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

「万物の根源は水である」 紀元前6世紀ごろ、今のトルコあたりにいたギリシャ人、タレスの言葉。 それまでの常識は神話から成り立っていたが、タレスは神話ではなく、「この世界はなんでできてるんだろう?」と理屈で考えるという新しい方法を始めた人。 この発想が、のちのすべての哲学の出発点となったとのことo(`ω´ )o 雷はゼウスの怒り、海が荒らすのはポセイドン、のように人々の間に出来上がっていた世界観や共通認識を疑って考えた人。 タレスは「いろんなものに共通してあるもの=根源(アルケー)」を水だと考えた。 その結果冒頭にある「万物の根源は水である」という言葉につながっています。 「神様のせいじゃなくて、自然の中に理由があるんじゃない?」とタレスが考えはじめた頃、日本では弥生時代のはじまりあたりで稲作がはじまりましたがまだ文字はありませんでした。 これから何回かに分けて自分の知った範囲の哲学についてのテキトーな話を無責任に雑にお伝えしていこうと思います。 第一回は西洋哲学のはじまりとして、タレスを紹介いたしましたm(__)m

「万物の根源は水である」 紀元前6世紀ごろ、今のトルコあたりにいたギリシャ人、タレスの言葉。 それまでの常識は神話から成り立っていたが、タレスは神話ではなく、「この世界はなんでできてるんだろう?」と理屈で考えるという新しい方法を始めた人。 この発想が、のちのすべての哲学の出発点となったとのことo(`ω´ )o 雷はゼウスの怒り、海が荒らすのはポセイドン、のように人々の間に出来上がっていた世界観や共通認識を疑って考えた人。 タレスは「いろんなものに共通してあるもの=根源(アルケー)」を水だと考えた。 その結果冒頭にある「万物の根源は水である」という言葉につながっています。 「神様のせいじゃなくて、自然の中に理由があるんじゃない?」とタレスが考えはじめた頃、日本では弥生時代のはじまりあたりで稲作がはじまりましたがまだ文字はありませんでした。 これから何回かに分けて自分の知った範囲の哲学についてのテキトーな話を無責任に雑にお伝えしていこうと思います。 第一回は西洋哲学のはじまりとして、タレスを紹介いたしましたm(__)m

コメント 5 14
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/16 | 自己紹介

「万物の根源は水である」 紀元前6世紀ごろ、今のトルコあたりにいたギリシャ人、タレスの言葉。 それまでの常識は神話から成り立っていたが、タレスは神話ではなく、「この世界はなんでできてるんだろう?」と理屈で考えるという新しい方法を始めた人。 この発想が、のちのすべての哲学の出発点となったとのことo(`ω´ )o 雷はゼウスの怒り、海が荒らすのはポセイドン、のように人々の間に出来上がっていた世界観や共通認識を疑って考えた人。 タレスは「いろんなものに共通してあるもの=根源(アルケー)」を水だと考えた。 その結果冒頭にある「万物の根源は水である」という言葉につながっています。 「神様のせいじゃなくて、自然の中に理由があるんじゃない?」とタレスが考えはじめた頃、日本では弥生時代のはじまりあたりで稲作がはじまりましたがまだ文字はありませんでした。 これから何回かに分けて自分の知った範囲の哲学についてのテキトーな話を無責任に雑にお伝えしていこうと思います。 第一回は西洋哲学のはじまりとして、タレスを紹介いたしましたm(__)m

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/16 | 自己紹介
ユーザー画像

今日も大学最高やーーー 大学行ってから幸せ☆

今日も大学最高やーーー 大学行ってから幸せ☆

コメント 0 9
れい乃美海 バッジ画像
| 05/15 | 自己紹介

今日も大学最高やーーー 大学行ってから幸せ☆

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/15 | 自己紹介
ユーザー画像

いま来たスパムメール! ドメイン怪しい笑。

いま来たスパムメール! ドメイン怪しい笑。

コメント 1 8
れい乃美海 バッジ画像
| 05/15 | 自己紹介

いま来たスパムメール! ドメイン怪しい笑。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/15 | 自己紹介
ユーザー画像

モテることしか考えていなかった昔の自分にケリを入れたい。 低学年の頃、モテてえと思ってた。 そうこうしてたら彼氏できて戦友として華やかなりし日々を過ごしていた。 自分に子供が生まれて「もててえ」と言ってきたら「なんでやねん」と聞く。

モテることしか考えていなかった昔の自分にケリを入れたい。 低学年の頃、モテてえと思ってた。 そうこうしてたら彼氏できて戦友として華やかなりし日々を過ごしていた。 自分に子供が生まれて「もててえ」と言ってきたら「なんでやねん」と聞く。

コメント 3 12
れい乃美海 バッジ画像
| 05/14 | 自己紹介

モテることしか考えていなかった昔の自分にケリを入れたい。 低学年の頃、モテてえと思ってた。 そうこうしてたら彼氏できて戦友として華やかなりし日々を過ごしていた。 自分に子供が生まれて「もててえ」と言ってきたら「なんでやねん」と聞く。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/14 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

私の若い頃は胃癌、胃潰瘍などはストレスでなるというのが一般的だった。 親戚も知人も仕事のし過ぎでストレスで胃潰瘍になったり、胃癌になったりして若くして死んだりしていた。 しかし、今は周知のとおり胃炎、胃潰瘍、胃癌なんかは特殊なケースを除けばほぼ『ピロリ菌』なる菌のせいだとのこと。 思えば私も逆流性食道炎やら胃の不調に二十代で悩まされた。 暴飲暴食と酒とストレスと夜型体質のせいだとずっと思っていた。 胃カメラを初めて飲んだのは30過ぎてからだったが私の胃からもピロリ菌は確認され除去のために抗生剤を飲み、現在はピロリ菌駆逐に成功した訳だが。 何も知らずに生きていたらいずれ胃潰瘍、胃癌になっていただろうし、時代が時代ならストレスで癌になって死んだことにされたんだろう。 ピロリ菌除去さえしていれば癌で死ななくて済んだ人は過去にどれだけいたのだろうか…。 若い人は特に、早期のピロリ菌の検査をお勧めする。 ピロリ菌除去は早ければ早いほどリスク回避になる。

私の若い頃は胃癌、胃潰瘍などはストレスでなるというのが一般的だった。 親戚も知人も仕事のし過ぎでストレスで胃潰瘍になったり、胃癌になったりして若くして死んだりしていた。 しかし、今は周知のとおり胃炎、胃潰瘍、胃癌なんかは特殊なケースを除けばほぼ『ピロリ菌』なる菌のせいだとのこと。 思えば私も逆流性食道炎やら胃の不調に二十代で悩まされた。 暴飲暴食と酒とストレスと夜型体質のせいだとずっと思っていた。 胃カメラを初めて飲んだのは30過ぎてからだったが私の胃からもピロリ菌は確認され除去のために抗生剤を飲み、現在はピロリ菌駆逐に成功した訳だが。 何も知らずに生きていたらいずれ胃潰瘍、胃癌になっていただろうし、時代が時代ならストレスで癌になって死んだことにされたんだろう。 ピロリ菌除去さえしていれば癌で死ななくて済んだ人は過去にどれだけいたのだろうか…。 若い人は特に、早期のピロリ菌の検査をお勧めする。 ピロリ菌除去は早ければ早いほどリスク回避になる。

コメント 3 15
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/14 | 自己紹介

私の若い頃は胃癌、胃潰瘍などはストレスでなるというのが一般的だった。 親戚も知人も仕事のし過ぎでストレスで胃潰瘍になったり、胃癌になったりして若くして死んだりしていた。 しかし、今は周知のとおり胃炎、胃潰瘍、胃癌なんかは特殊なケースを除けばほぼ『ピロリ菌』なる菌のせいだとのこと。 思えば私も逆流性食道炎やら胃の不調に二十代で悩まされた。 暴飲暴食と酒とストレスと夜型体質のせいだとずっと思っていた。 胃カメラを初めて飲んだのは30過ぎてからだったが私の胃からもピロリ菌は確認され除去のために抗生剤を飲み、現在はピロリ菌駆逐に成功した訳だが。 何も知らずに生きていたらいずれ胃潰瘍、胃癌になっていただろうし、時代が時代ならストレスで癌になって死んだことにされたんだろう。 ピロリ菌除去さえしていれば癌で死ななくて済んだ人は過去にどれだけいたのだろうか…。 若い人は特に、早期のピロリ菌の検査をお勧めする。 ピロリ菌除去は早ければ早いほどリスク回避になる。

ユーザー画像 バッジ画像
なにわ玉しゃぶ郎 バッジ画像
| 05/14 | 自己紹介
ユーザー画像

エレクトロニクスを人生において 捨てていたのでいま頑張ってます。 受験のときも「機械工学志望やから力学っしょ!」というなかなか舐めてることをしてました。 いやーー医療工学ってエレクトロニクスメインなんですね…

エレクトロニクスを人生において 捨てていたのでいま頑張ってます。 受験のときも「機械工学志望やから力学っしょ!」というなかなか舐めてることをしてました。 いやーー医療工学ってエレクトロニクスメインなんですね…

コメント 0 5
れい乃美海 バッジ画像
| 05/09 | 自己紹介

エレクトロニクスを人生において 捨てていたのでいま頑張ってます。 受験のときも「機械工学志望やから力学っしょ!」というなかなか舐めてることをしてました。 いやーー医療工学ってエレクトロニクスメインなんですね…

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/09 | 自己紹介
ユーザー画像

あした、文化祭で母校行く。

あした、文化祭で母校行く。

コメント 0 6
れい乃美海 バッジ画像
| 05/02 | 自己紹介

あした、文化祭で母校行く。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 05/02 | 自己紹介
ユーザー画像

パフォーマンスグループ、オーディション中!

パフォーマンスグループ、オーディション中!

コメント 0 9
れい乃美海 バッジ画像
| 04/30 | 自己紹介

パフォーマンスグループ、オーディション中!

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 04/30 | 自己紹介
ユーザー画像

大阪電通、四条畷キャンパス、ここが大飯と美浜すぎる! ポイント① 駅から遠い ポイント② 基本的にバスで行く ポイント➂ 山を削っている ポイント④ 景色は良い ポイント⑤ 急な坂を登らないと入れない ポイント⑥ 重要な建物は奥にある ポイント⑦ 風が強い ポイント⑧ 坂を登るにつれて重要な建物が増える。免震重要棟かよ。 ポイント⑨ 三交代制かのような終業時間

大阪電通、四条畷キャンパス、ここが大飯と美浜すぎる! ポイント① 駅から遠い ポイント② 基本的にバスで行く ポイント➂ 山を削っている ポイント④ 景色は良い ポイント⑤ 急な坂を登らないと入れない ポイント⑥ 重要な建物は奥にある ポイント⑦ 風が強い ポイント⑧ 坂を登るにつれて重要な建物が増える。免震重要棟かよ。 ポイント⑨ 三交代制かのような終業時間

コメント 0 8
れい乃美海 バッジ画像
| 04/29 | 自己紹介

大阪電通、四条畷キャンパス、ここが大飯と美浜すぎる! ポイント① 駅から遠い ポイント② 基本的にバスで行く ポイント➂ 山を削っている ポイント④ 景色は良い ポイント⑤ 急な坂を登らないと入れない ポイント⑥ 重要な建物は奥にある ポイント⑦ 風が強い ポイント⑧ 坂を登るにつれて重要な建物が増える。免震重要棟かよ。 ポイント⑨ 三交代制かのような終業時間

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 04/29 | 自己紹介
ユーザー画像

昭和の日に授業とかどうしてるんですか私の学校は! しかも4限までで実習付きですよ! そして両親と妹は万博っす。 本当は自分も行く予定でした。 チケットは親の関係先からいただいたものだからまあそんなに悲しくはないけど………

昭和の日に授業とかどうしてるんですか私の学校は! しかも4限までで実習付きですよ! そして両親と妹は万博っす。 本当は自分も行く予定でした。 チケットは親の関係先からいただいたものだからまあそんなに悲しくはないけど………

コメント 6 13
れい乃美海 バッジ画像
| 04/29 | 自己紹介

昭和の日に授業とかどうしてるんですか私の学校は! しかも4限までで実習付きですよ! そして両親と妹は万博っす。 本当は自分も行く予定でした。 チケットは親の関係先からいただいたものだからまあそんなに悲しくはないけど………

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 04/29 | 自己紹介
ユーザー画像

明日からアイドル活動です! 早速、坂を登ります!

明日からアイドル活動です! 早速、坂を登ります!

コメント 2 13
れい乃美海 バッジ画像
| 04/28 | 自己紹介

明日からアイドル活動です! 早速、坂を登ります!

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 04/28 | 自己紹介
ユーザー画像

アイドルグループ結成した。 名前は教えれません。坂道(物理)系です。 京橋の東西線ホームで結成。 結成会議は京橋エディオンで。 関電買う人が買いに行ってる間に会議して旗揚げしました。 本学のステージでするのは時間的に厳しいので 自分たちのキャンパスの学祭でします。

アイドルグループ結成した。 名前は教えれません。坂道(物理)系です。 京橋の東西線ホームで結成。 結成会議は京橋エディオンで。 関電買う人が買いに行ってる間に会議して旗揚げしました。 本学のステージでするのは時間的に厳しいので 自分たちのキャンパスの学祭でします。

コメント 0 11
れい乃美海 バッジ画像
| 04/28 | 自己紹介

アイドルグループ結成した。 名前は教えれません。坂道(物理)系です。 京橋の東西線ホームで結成。 結成会議は京橋エディオンで。 関電買う人が買いに行ってる間に会議して旗揚げしました。 本学のステージでするのは時間的に厳しいので 自分たちのキャンパスの学祭でします。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 04/28 | 自己紹介
ユーザー画像

大学の敷地どっかに似てると思ってた。 大飯発電所だった。

大学の敷地どっかに似てると思ってた。 大飯発電所だった。

コメント 0 11
れい乃美海 バッジ画像
| 04/28 | 自己紹介

大学の敷地どっかに似てると思ってた。 大飯発電所だった。

ユーザー画像
れい乃美海 バッジ画像
| 04/28 | 自己紹介
  • 1-25件 / 全164件